新着情報

教えます!収納のアレコレPart1

皆さんこんにちは「NIKEの家」です。

4月8日のTwitterの投稿で「片づけ」について触れましたが、
今回はこちらでもう少し深掘りしてみたいと思います。
(Twitterの記事はこちらから。)

「収納のアレコレ」は2部構成でお届けします!
Part1は片付けのテクニックをご紹介。
Part2は実際の施工事例をもとに設計士が考えた収納術を大公開!
ぜひご参考にして下さい。


 

■片付けテクニック

⚪︎“違和感”に慣れてはいけない
 ついついやってしまう、あいている場所にポイ。
 テーブルにポイ・・・
 カウンターにポイ・・・
 初めは違和感のある「カウンターに書類」が、
 その内だんだんと見慣れてきます。
 この“見慣れる”が危険です!
 このカウンターの書類は仲間を呼ぶかの如く
 どんどんと増えていきます。ポイポイポイ……
 いつしかカウンターは“書類置き場”になってしまいました。

 初めに感じた“違和感”が消えない内に
 居場所を見つけてあげましょう。
 
○使う場所をイメージして
 使う場所に収納がないと、片付けが面倒になってしまいます。
 そしてついついポイ・・・ これの繰り返しですね。
 自分や家族の行動を考えてみましょう。
 どこにどんな収納があれば便利でしょうか?

 例えば、ハサミや爪切り、体温計。
 どこで使うことが多いですか?
 毎朝子どもの体温を測るなら、手に取りやすい
 リビングにあった方がいいですね。
 ただ、子供がまだ小さい場合は手に届く場所だと心配なことも。
 扉を付けたり、高い場所に置いたり、工夫が必要です。
○収納の整理も忘れずに
 「リビングで使うものはここの棚」
 「文具はこの引き出し」
 収納する場所が決まって棚の中にポイポイポーイ!
 外からはすっきり見えても、中はぐちゃぐちゃ。
 どこに何があるか分からない。
 これではせっかくの収納が台無しです。

 棚の中も整理整頓を。
 引き出しには仕切りを付けたり、
 棚はボックスで小分けにしたり。
 使いやすくなるし、
 二重に買ってしまう無駄をなくせますよ。



○家族構成・住んでいる地域によって違う
 当たり前ですが、
 住む人によって家にある物は違います。
 住むのはご夫婦二人なのか。
 お子さんはいるのか、いるならおいくつなのか。
 ご両親と同居されるのか。
 また、ペットはいるのか。
 もっと言うと、ご趣味は何か。
 住み手によって変わるのが家づくりです。
 NIKEの家はフルオーダーメイドなので、
 オンリーワンの間取り、収納計画ができます。

 また、暮らす地域によっても変わります。
 例えば、NIKEの家がある滋賀県彦根市は
 冬になると雪が降り、寒いです。
 車に乗るならスノータイヤは必須です。
 雪が降れば雪かきもするでしょう。
 タイヤやスコップはどこに置きますか?
 暖房はエアコンだけでは心もとないです。
 石油ストーブを使うなら、
 灯油はどこに置きましょうか?
 逆に夏、お子さんがいる家庭なら
 ビニールプールを出して遊んだり
 庭でBBQをするのも楽しいですね。
 こういったシーズンものは
 出番が少ない割に場所を取ります。

 大型の物は、外部収納(倉庫)や納戸があると便利です。
 最近では、玄関を広く取って玄関収納をされる
 方も多いですね。
 
○理想の収納量とは?
 家を建てた方の後悔ポイントで必ず出てくるのが
 「収納の量が少なかった…」です。
 家づくりを計画中、マンションやアパート住まいだと
 収納の適正量がピンと来ないかもしれません。

 理想とされる収納の量は、
 建物の面積に対して戸建てで12〜15%、マンションで8%以上 目安と言われています。
 具体的に、延床面積20坪の家なら6畳分、30坪の家なら9畳分、
 40坪の家なら12畳分… といった具合です。

 こちらも家族構成やご趣味などによって変わると思いますが
 一つの参考にして下さい。
 また、「収納は8割程度」と言われています。
 ぎちぎちに詰め込むより、少し余裕を持たせると
 中身の把握ができて良いとされています。
 その辺りも踏まえて、収納の量を考えるといいですね。
 ただ一つ言えることは、
 マンションやアパート住まいの時よりも物の量は増えます!

■まとめ

いかがですか?
Part1では収納のテクニックについてお話ししました。
少し余らせるくらいの量で、
適した場所に適した量の収納がある。
これが理想ですね。

収納は多いに越したことはないですが
収納ばかりで居住スペースが少なくなってしまっては勿体無いし、
せっかくの家づくりがつまらなくなってしまいます。

難しいなぁ… と感じた方、
私たちにお任せ下さい!
初めての家づくりは分からない事ばかりですが、
私たちや設計士がプロの視点からお客様をサポート致します。

次回はそんな家づくりのプロ、設計士が考えた収納術を
実際の施工事例をもとにご紹介します。
お楽しみに*